【節分】旧暦大晦日

季節を分ける日「節分」

「節分」は季節を分ける節目の日。
各季節の前日に4回あります。


その中でも春の節分は、
「立春」からはじまる新しい年の節目なので
大晦日にもあたります。



節分と言えば、豆まきですね♪

「鬼は外~、福は内~♪」

地域や鬼を祀る神社によっては、
「福は内」だけだったり、
「鬼は内~」だったり。


節分に豆をまく云われは諸説あるようですが、
平安時代に京都の鞍馬の奥に鬼が住んでいて、
毘沙門天が現れ7人の賢者を呼び、
「大豆で鬼の目を打て」と命じたところ
鬼が退散したとう話を聞いたことがあります。

「魔の目」(まめ)」に豆を打ち、
「魔滅(まめ)させる」とか。


そして生ではなく、
炒った大豆を使います。

「庭にまいて芽が出たら縁起が悪いから」
が一番わかりやすいですが^^

「炒る」は「射る」の意味を含んでいたり、



陰陽五行説では、
鬼も豆も硬い「金」にあたり、
五行「火」は「金」の作用を抑えるため、
「火」で大豆を炒ることで鬼を封じるそうですよ。


諸説入り混じって今に至りますが、
楽しい云われですね♪


薬膳で「大豆」は、
胃腸のはたらきを整え、
体の余分な湿を取り除くはたらきがあります。

食べすぎると、
逆にガスがたまりますよ。
食べ過ぎず、
年の数の福を頂きましょう♪

今月の薬膳教室スケジュール

6月の薬膳レッスン脾の薬膳
12(月)満席
13(火)残席2
14(水)
15(木)満席
16(金)満席
17(土)残席1
21(水)満席
7月▸季節夏の薬膳
8(土)残席2
10(月)満席
11(火)残席3
12(水)満席
13(木)満席
7月▸五臓
14(金)満席
15(土)満席