[文月]夏が満ちる月

◆くらしの暦 ————————–
2日 半夏生(72候)
7日 小暑 「七夕」
17日 「海の日」
20日 夏の土用入り
23日 大暑
——————————————-
満月 3日 / 新月 18日
「文月」ふづき・ふみづき
文月の由来は諸説あり、
その1つに文披月が短くなって文月になったという説があります。
文披月(ふみひらつき)は
文を広げて晒(さら)す月という意味があり、
七夕の短冊に願い事や詩歌を書いて
笹に飾る風習を指しているそうです。
梶の葉に願いを.°˖✧˖°
平安時代の貴族方は
七月七日の朝に
里芋の葉に降りた露を集めて墨をすり、
梶の葉に歌をしたためて、
学芸が上達や恋の成熟を願ったといいます。
日本人の感性は自然の中で培われてきたのでしょうか。
今年は夏の夜空に
どんな願いを託しますか….°˖✧˖°
●短冊の色と五色の関係
⇨【七夕の短冊にみる五行】
夏が満ちる月♪
暑さ本番!!
「夏は少し早く起床し、
日の長さ、暑さを厭うことなく、
軽い運動で発汗させ、
イライラせずに、気持はのびのびと♪
楽しく過ごすべきである。」
(黄帝内経・略)
夏の暑さは心に負担を与えます。
心は精神の働きを担っているため、
心の気力不足が夏バテの第一段階です。
先ずは食から夏バテを解消しましょう♪
7月は「暑さ対策の薬膳」です。
今月もどうぞよろしくお願い致します。
7月のレッスン日程
■薬膳Basicクラス
Ⅰ7月「季節の薬膳・夏」
夏のさんが焼き・もろこしスープ他
・予約できる日 :8(土)、11日(火)・19日(水)
・キャンセル待ち:10(月)、12(水)、13(木)
Ⅱ7月「五臓の薬膳・心」
※季節・夏に参加されている方
14(金)・15(土)
※最新の空席状況は一番下のスケジュール表をご覧ください。
■Advanceクラス
①体質別クラス
7月22日(土):陽盛の薬膳
②症状別クラス
7月20日(木):六経弁証と薬膳
アジアンハンドセラピー講座
■入門講座 手相診鑑定付き
7月6日(木)13時半~14時半
※他日程のリクエスト受付中
■手相診セラピー本講座
7月26日(水)10時~15時
薬膳資格講座の日程
①(秋)薬膳インストラクター初級試験
7・9・10月 第一金曜日 全3回
初回:7月7日(金)10時半~12時
②薬膳インストラクター中級試験
(参加資格)ゆず葉の体質診断士
5・7・9月 第3木曜日 14時~15時半
2回目:7月20日(木)
ゆず葉の薬膳スイーツ講座
[申込受付中]
夏のスイーツ講座
7月5日(水)・6日(木)
イベント
ゆず葉美味しい販売会
毎月第3火曜日は美味しい販売会を開催しています♪
●7月18日(火)11時~14時
・山武市より パン工房あ~の
・ヨルダンのオリーブオイル ハミスさん
今月の薬膳教室スケジュール
9月のレッスン | 季節・秋 |
---|---|
20(水) | 残席1 |
10月▸五臓 | 肺の薬膳 |
---|---|
12(木) | 残席1 |
13(金) | 満席 |
14(土) | 満席 |
17(火) | 残席1 |
18(水) | 残席1 |
11月▸季節 | 冬の薬膳 |
---|---|
15(水) | 満席 |
16(木) | 満席 |
17(金) | 残席1 |
18(土) | 残席2 |
21(火) | 募集中 |