NEW 2023年12月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【大雪】たいせつなもの【大雪】たいせつ 2023年12月7日 雪いよいよ降り重ねる折からなれば也 (暦便覧) 山は雪景色となり、平地にも雪が舞い降りる頃 本格的な冬の寒さを感じるようになりました。 初候: 閉塞成冬 (そらさむくふゆとなる) […]
2023年11月22日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小雪】ちいさな雪の華【小雪】しょうせつ 2023年11月22日 冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也 (暦便覧) 降る雨も雪へと変わり、北国から雪の便りが届く頃 ちいさな雪の結晶はまだ積もるほど降らないことから小雪といわれます。 初候: […]
2023年11月8日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立冬】凩に落葉舞う【立冬】りっとう 2023年11月8日 冬の気立ち始めていよいよ冷ゆれば也(暦便覧) 冬の暦に入りました。暦の上では今日から立春の前日までが冬の季節です。 初候:山茶始開(つばきはじめてひらく) 11月8日~12日頃 […]
2023年10月24日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【霜降】白い輝き【露降】そうこう 2023年10月24日 露が陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也(暦便覧) 朝晩の冷え込みが増し、北国や山里では露が霜に変わる頃 清らかな秋の気が充満し朝露が白く輝く霜となり草木や地表に降り立ちます。 […]
2023年10月8日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【寒露】露むすぶ【寒露】かんろ 2023年10月8日 陰寒の気に合って露むすび凝らんとすれば也 暦便覧 朝晩の冷え込みによって地表や水面から上る水蒸気が霧のようになり、草木に冷たく張り詰めた露が降りる頃 秋が深まり、菊の花が咲き、木々は […]
2023年9月23日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【秋分】陰の季節へ【秋分】しゅうぶん 2023年9月23日 二十四節気16番目 陰陽の中分となれば也 (暦便覧) 太陽が真東から昇って真西に沈み、太陽黄経180度=秋分点を太陽が通過する日 昼と夜の長さがほぼ同じになり、陰陽のバランスもち […]
2023年9月8日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【白露】秋白し【白露】はくろ 2023年9月8日 二十四節気15番目 陰気ようやく重なりて 露こごりて白色となれば也(暦便覧) 夏の名残りの陽気と涼やかな秋の陰気が重なる頃。 朝夕の冷え込みで、大気中の水分が露となり、朝露となって草木 […]
2023年8月23日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【処暑】夏の名残と秋の声【処暑】しょしょ 2023年8月23日 二十四節気の14番目 陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也(暦便覧) 夏の暑さがようやく和らぐ頃 夏の間、毎日のように聞こえていたカナカナ♪というヒグラシの声もこの頃になると […]
2023年8月8日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立秋】残暑お見舞い申し上げます【立秋】りっしゅう 2023年8月8日二十四節気13番目 初めて秋の気立つがゆゑなれば也 (歴便覧) 夏の暑さが極まり、初めて秋の気配が立ち始める頃 今日から「立冬」の前日までの3か月が秋の暦となります。 初候:涼風至( […]
2023年7月23日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【大暑】暑中お見舞い申し上げます【大暑】たいしょ 2023年7月23日二十四節気12番目 暑気いたりつまりたるゆえんなれば也(歴便覧) 暑の気が至り暑さが最も厳しい頃。 20日より夏の土用に入り、暦の上では晩夏を迎えました。 初候:桐始結花(きりはじめ […]
2023年7月6日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小暑】七夕の夜空に【小暑】しょうしょ 2023年7月7日二十四節気11番目 大暑来れる前なれば也(暦便覧) 本格的な「暑」の季節に入りました。暑さのピークの少し前を意味しています。 初候:温風至(あつかぜいたる) 7月7日~11日頃 梅 […]
2023年7月2日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【半夏生】カラスビシャク【半夏】サトイモ科カラスビシャクの根(球状に肥大した地下茎を用いる)夏の半ばに花が咲き、その頃採取することから「半夏」と呼ばれます。(有毒です) 性味:辛/温 帰経:脾・胃効能:燥湿化痰、降逆止嘔、消痞散結 ・水分の停 […]