2023年1月20日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【大寒】寒さ極まる【大寒】だいかん 2023年1月20日 冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也 (暦便覧) 二十四節気の最後の節気である「大寒」は、一年中で寒さが最も厳しい頃です。 「冷ゆること至る」ということは・・・これから少しづつ寒 […]
2023年1月6日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小寒】寒の入り【小寒】しょうかん 2023年1月6日冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也 (暦便覧) 寒の入り小寒から立春の前日である節分までの間を「寒の内」と呼び、一年で一番寒い季節となります。 年始のご挨拶も、今日から「 […]
2022年12月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【大雪】たいせつなもの【大雪】たいせつ 2022年12月7日 雪いよいよ降り重ねる折からなれば也 (暦便覧) 山は雪景色となり、平地にも雪が舞い降りる頃 厳しい冬の寒さが本番を迎えます。の到来です。 初候: 閉塞成冬 (そらさむくふゆとなる […]
2022年11月22日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小雪】自然からの贈りもの【小雪】しょうせつ 2022年11月22日 冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也 (暦便覧) 降る雨も雪へと変わり、北国から雪の便りが届く頃 まだ積もるほど降らないことから小雪といわれます。 初候:虹蔵不見 (にじか […]
2022年10月8日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【寒露】秋の霧【寒露】かんろ 2022年10月8日 陰寒の気に合って露むすび凝らんとすれば也 暦便覧 草木に冷たい露が降りる頃。朝夕は気温がぐんと寒くなり秋が深まります。 寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと。 […]
2022年9月23日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【秋分】陰の季節へ【秋分】しゅうぶん 2022年9月23日 二十四節気の16番目 陰陽の中分となれば也 (暦便覧) 太陽が真東から昇って真西に沈み、太陽黄経180度=秋分点を太陽が通過する日。 昼と夜の長さがほぼ同じになり、陰陽のバランス […]
2022年8月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立秋】残暑お見舞い申し上げます【立秋】りっしゅう 2022年8月7日二十四節気の13番目 初めて秋の気立つがゆゑなれば也 (歴便覧) 夏の暑さが極まり、初めて秋の気配が立ち始める頃。 今日から「立冬」の前日までの3か月が秋の暦となります。 初候:涼風 […]
2022年7月5日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小暑】七夕の夜空に【小暑】しょうしょ 2022年7月7日二十四節気の11番目 大暑来れる前なれば也(暦便覧) 「小さく暑い」ということで暑さのピークの少し前を意味しています。 初候:温風至(あつかぜいたる) 7月7日~11日頃 梅雨が明 […]
2022年6月21日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【夏至】一陰生【夏至】げし 2022年6月21日二十四節気の10番目 陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也(暦便覧) 「日長きこと至る」一年中で最も日が長く、陽のエネルギーが満ちる日。 夏至一陰生陰陽には「陽が極まると陰とな […]
2022年5月21日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小満】ちいさな満足GWの頃の千葉公園より 【小満】しょうまん 2022年5月21日二十四節気の8番目 万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(歴便覧) 万物が成長し天地に満ちはじめる頃。 夏らしい太陽の光を浴びて、樹木や草花は成長して生い […]
2022年5月5日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立夏】こどもの日【立夏】りっか 2022年5月5日(21:25) 夏の立つがゆへ也(暦便覧) 立夏から立秋の前日までが夏の暦です。春の風から、夏の陽気へ。新緑は日ごとに青々と成長し、木々の間をから夏の日差しが差し込むようになります。 初 […]
2022年3月5日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【啓蟄】春の香り立つ【啓蟄】(けいちつ) 2022年3月月5日 陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり(暦便覧) 啓(けい)=「ひらく」 蟄(ちつ)=「土中で冬ごもりしている虫」 大地が春の陽気で温められると、土の中で […]