2024年7月22日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【大暑】暑中お見舞い申し上げます【大暑】たいしょ 2024年7月22日二十四節気12番目 暑気いたりつまりたるゆえんなれば也(歴便覧) 暑の気が至り暑さが最も厳しい頃 19日より夏の土用に入り、暦の上では晩夏を迎えています。 初候:桐始結花(きりはじめ […]
2024年7月6日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小暑】暑の中に入る【小暑】しょうしょ 2024年7月6日 23:20二十四節気11番目 大暑来れる前なれば也(暦便覧) 「暑」の季節に入り、これから本格的な暑さがやってきます。 初候:温風至(あつかぜいたる) 7月6日~11日頃 梅雨が […]
2024年7月2日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【半夏生】カラスビシャク【半夏】サトイモ科カラスビシャク(烏柄杓)の根(球状に肥大した地下茎を用いる) 夏の半ばに花が咲き、その頃に採取することから「半夏」と呼ばれる。(有毒) 性味:辛・温 帰経:脾胃効能:燥湿化痰、降逆止嘔、消痞散結 ・水 […]
2024年7月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen [文月]夏の夜空に◆くらしの暦 ————————–1日 半夏生(72候)6日 小暑 7日 「七夕」15日 「海の日」19日 夏 […]
2024年6月21日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【夏至】一陰生【夏至】げし 2024年6月21日二十四節気10番目 陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也(暦便覧) 「日長きこと至る」一年中で最も日が長く、陽のエネルギーが満ちる日 夏至一陰生陰陽には「陽が極まると陰となる」と […]
2024年6月5日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【芒種】生きるチカラ【芒種】ぼうしゅ 2024年6月5日 13:09二十四節気の9番目 芒ある穀類、稼種する時也(歴便覧) 芒(のぎ)=イネ科食物の突起上の穂のこと 稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃となりました。田んぼの稲穂もぐんと成長を […]
2024年6月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen [水無月] みずいろの月◆くらしの暦 —————————— 1日 ~衣替え 5日 芒種(二十四節気)10日 入梅(雑節)16 […]
2024年5月20日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小満】小さな満足【小満】しょうまん 2024年5月20日二十四節気の8番目 万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(歴便覧) 万物が成長し天地に満ちはじめる頃 「小満」とは、秋にまいた麦の穂が育ち、ほっと一安心することから、”小さな満足 […]
2023年12月25日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen 2023年御礼&Marry Christmas˖✧Merry Christmas and happy New Year 2023年も残すところ1週間となりました。今年は皆様にとってどんな一年を過ごされましたか? 今年は四緑木星中宮、癸卯(みずのとう)でした。(気学では春 […]
2023年11月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen [霜月]木の葉舞う◆11月のくらしの暦 ————–3日 文化の日8日 立冬(二十四節気)15日 七五三22日 小雪(二十四節気)23日 勤労感謝の日——& […]
2023年3月3日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 桃の節句3月3日はひな祭り♪ 五節句の一つである「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」と呼ばれるもので、(上巳=旧暦3月の初めの巳の日のこと)のちに江戸幕府が5節句を制定て日付が変動しないよう3月3日となったそうです。 古代中国で […]