2023年12月25日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen 2023年御礼&Marry Christmas˖✧Merry Christmas and happy New Year 2023年も残すところ1週間となりました。今年は皆様にとってどんな一年を過ごされましたか? 今年は四緑木星中宮、癸卯(みずのとう)でした。(気学では春 […]
2023年12月12日◇レッスンReportyuzuha-yakuzen 水‣腎の薬膳2023年12月 「腎」は体の根本的な生命力を担っているとても大切な臓です。 健やかな成長・発育、生殖に関わり、心身の充実やその人らしい健全な人生をサポートをする、いわゆる生きるための根っこ力を秘めています。 腎のはたら […]
2023年11月20日◇レッスンReportyuzuha-yakuzen 水‣冬の薬膳2023年11月 立冬を迎え、本格的な寒さがやってきました。凛と張り詰めた空気が漂い、心や身体、気持ちまでが引き締まるようです。 冬の薬膳は寒さへの備えを心がけることから。寒の邪気から身体を守り、体内の陽気を温存し、凝り […]
2023年11月6日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【山査子】さんざし山査子(さんざし)モンゴル原産バラ科の落葉低木消食薬性味:微温/甘酸帰絡:脾胃肝効能:消食化積・活血散瘀 ・食欲を増進し、消化を促進する 特に肉料理や脂っこいものの消化によい・血をきれいにして巡りを改善する ・コレステロ […]
2023年11月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen [霜月]木の葉舞う◆11月のくらしの暦 ————–3日 文化の日8日 立冬(二十四節気)15日 七五三22日 小雪(二十四節気)23日 勤労感謝の日——& […]
2023年10月18日家庭の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen 金‣肺の薬膳2023年10月 「肺」は清らかな心で君主(心)を補佐している重要な臓腑です。 気や津液の代謝、循環に関わり、血の運行をサポートし、外からの刺激に対して体を守るなど、とても重要な役割を担っています。 肺のトラブルとしては […]
2023年10月12日├身近な食薬yuzuha-yakuzen マコモタケマコモはイネ科の植物で、黒穂菌が寄生することで根本の茎が肥大してその部分がマコモダケとして食されます。 神が宿る草とも呼ばれ、神話や日本書紀や万葉集にも登場し、神事や祭事に大切に使われていたそうです。 竹の子と似た食感と […]
2023年9月20日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 落花生【花生】ピーナッツ千葉の秋の味覚といえば生落花生を茹でた「茹で落花生」です。 千葉の落花生生産量は全国の約80%を占めているそうです。最近は生落花生も全国のスーパーで見かけるようになりましたが、生産地の味わいはひと味違いますよ♪ 採れたて […]
2023年9月15日◇レッスンReportyuzuha-yakuzen 金‣秋の薬膳2023年9月 秋の気は乾燥し、肺のはたらきに不調を招きます。 身近にある食材で免疫力を養い、体に潤いを補いましょう♪ 陽の季節から陰の季節へ、秋は陰と陽のバランスが大きく変化します。季節の移ろいにうまく順応できるように […]
2023年9月4日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【ピーマン】とうがらし属の仲間たち道の駅で見つけた万願寺とうがらし ピーマンパプリカししとう甘長とうがらし万願寺とうがらし(甘とう)他にも地域によって似た野菜を見かけます。 唐辛子を品種改良して作られたナス科とうがらし属の野菜たち。いろいろな仲間がいます […]
2023年8月29日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【雲南百薬】長寿の薬草オカワカメツルムラサキ科 見かけるとついつい買ってしまう野菜です♪ 育てやすいようなので、家庭菜園に挑戦してもよいのかも^^ 別名:マデイラカズラ、藜蔓(アカザカズラ)雲南百薬(うんなんひゃくやく)など 中国雲南省でその […]
2023年8月22日その他yuzuha-yakuzen 夏の思い出・伊予さつま汁旅先で食した美味しい味愛媛県の冷や汁「さつま汁」をイメージして♪ 夏の旅で「さつま汁」という郷土料理に出会いました。これがとっても美味しかった♪ 宮城県の「冷や汁」と似ていて猛暑の夏でもご飯が進みます。 冷や汁は宮城県の […]