2024年9月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【白露】秋白し【白露】はくろ 2024年9月7日 二十四節気15番目 陰気ようやく重なりて 露こごりて白色となれば也(暦便覧) 夏の名残りのを惜しむ陽気と涼やかな秋の陰気が重なる頃 朝夕の冷え込みは大気中の水分を露にかえ朝露となって草 […]
2024年9月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen 【長月】白秋と金風◆9月のくらしの暦 ————–7日 白露9日 重陽の節句 16日 「敬老の日」19日 彼岸入り22日 秋分———— […]
2024年8月22日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【処暑】夏から秋へ【処暑】しょしょ 2024年8月22日 二十四節気の14番目 陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也(暦便覧) 夏の暑さがようやく和らぐ頃 蝉の合唱もようやく落ち着きつくつくぼうしが夏の終わりを告げています。 カナカ […]
2024年8月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立秋】残暑お見舞い申し上げます【立秋】りっしゅう 2023年8月7日二十四節気13番目 初めて秋の気立つがゆゑなれば也 (歴便覧) 夏の暑さが極まり初めて秋の気配が立ち始める頃 今日から「立冬」の前日までの3か月が秋の暦となります。 初候:涼風至(す […]
2024年7月22日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【大暑】暑中お見舞い申し上げます【大暑】たいしょ 2024年7月22日二十四節気12番目 暑気いたりつまりたるゆえんなれば也(歴便覧) 暑の気が至り暑さが最も厳しい頃 19日より夏の土用に入り、暦の上では晩夏を迎えています。 初候:桐始結花(きりはじめ […]
2024年7月2日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【半夏生】カラスビシャク【半夏】サトイモ科カラスビシャク(烏柄杓)の根(球状に肥大した地下茎を用いる) 夏の半ばに花が咲き、その頃に採取することから「半夏」と呼ばれる。(有毒) 性味:辛・温 帰経:脾胃効能:燥湿化痰、降逆止嘔、消痞散結 ・水 […]
2023年12月25日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen 2023年御礼&Marry Christmas˖✧Merry Christmas and happy New Year 2023年も残すところ1週間となりました。今年は皆様にとってどんな一年を過ごされましたか? 今年は四緑木星中宮、癸卯(みずのとう)でした。(気学では春 […]
2023年11月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen [霜月]木の葉舞う◆11月のくらしの暦 ————–3日 文化の日8日 立冬(二十四節気)15日 七五三22日 小雪(二十四節気)23日 勤労感謝の日——& […]
2023年3月3日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 桃の節句3月3日はひな祭り♪ 五節句の一つである「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」と呼ばれるもので、(上巳=旧暦3月の初めの巳の日のこと)のちに江戸幕府が5節句を制定て日付が変動しないよう3月3日となったそうです。 古代中国で […]
2022年3月18日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen ぼた餅とおはぎ2022 春の彼岸の入り。彼岸といえば「ぼた餅」「おはぎ」ですね♪ 昔から小豆の赤色には魔よけの効果があるとされ、邪気を払う食べ物としてご先祖様にお供えするようになったと云われています。 「ぼた餅」と「おはぎ」 ●牡丹の […]