コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

千葉市若葉区みつわ台 薬膳料理教室とコミュニティーサロン『ゆず葉』のホームページ

お問い合わせ

くらしの薬膳salonゆず葉

  • トップページ
  • ゆず葉について
    • ゆず葉について
    • ゆず葉のこだわり
    • プロフィール
    • よくある質問
  • 薬膳教室のご案内
    • 薬膳とは
    • ✦ 家庭の薬膳料理の会
    • ✦ 資格取得講座
    • ✦ 料金案内
    • 薬膳レッスン景
  • 手つぼと手相診の講座
    • アジアンハンドセラピー講座
    • オンライン鑑定と講座
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • アクセス

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2024年9月5日├身近な食薬yuzuha-yakuzen

【クレソン】デトックス野菜

山間の渓谷沿いをドライブしていたら道の駅で新鮮なクレソンが並んでいました。 自然の中で育つクレソンは活き活きしてますね♪ アメリカ疾病予防管理センターの機関誌で栄養密度スコア100点を獲得し1位に輝いた「最強の野菜」とい […]

2024年9月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen

【長月】白秋と金風

◆9月のくらしの暦 ————–7日 白露9日 重陽の節句 16日 「敬老の日」19日 彼岸入り22日 秋分———&#8212 […]

2024年8月27日├身近な生薬yuzuha-yakuzen

【大棗】なつめ

大棗(たいそう) なつめ補気薬性味:甘/温  帰経:脾 胃効能:補中益気、養血安神、緩和薬物 胃腸を元気にして「気」を養う血を養い、精神を安定させる。他の薬の作用を穏やかにする。 「一日食三棗、終生不顕老」 1 […]

2024年8月26日├身近な食薬yuzuha-yakuzen

【ブルーベリー】目に潤いを

夏が旬のブルーベリー♪ 今年はたくさんのお裾分けを頂きました。 アントシアニンがたっぷりでビタミンも豊富な果物です。 眼の疲れによく身体に潤いを届けてくれます。 豆腐チーズムースほんのりはちみつを加えて ジャムにするより […]

2024年8月22日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen

【処暑】夏から秋へ

【処暑】しょしょ 2024年8月22日 二十四節気の14番目 陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也(暦便覧) 夏の暑さがようやく和らぐ頃 蝉の合唱もようやく落ち着きつくつくぼうしが夏の終わりを告げています。 カナカ […]

2024年8月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen

【立秋】残暑お見舞い申し上げます

【立秋】りっしゅう 2023年8月7日二十四節気13番目 初めて秋の気立つがゆゑなれば也 (歴便覧) 夏の暑さが極まり初めて秋の気配が立ち始める頃 今日から「立冬」の前日までの3か月が秋の暦となります。 初候:涼風至(す […]

2024年8月4日├身近な生薬yuzuha-yakuzen

【西瓜翠皮】スイカとスイカの皮

【西瓜】スイカ清熱瀉火類性味:甘/寒帰経:心胃膀胱効能:清熱解暑、除煩止渇、利尿 【西瓜翠衣(西瓜皮)】スイカの皮性味:甘/涼帰経:脾胃効能:清熱解暑、止渇、利尿 夏を代表する食材「スイカ」は「食べる白虎湯(びゃっことう […]

2024年8月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen

[葉月]夏の名残と秋の香り

◆8月のくらしの暦 ————– 7日  立秋 11日 「山の日」22日  処暑—————&#8212 […]

2024年7月22日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen

【大暑】暑中お見舞い申し上げます

【大暑】たいしょ 2024年7月22日二十四節気12番目 暑気いたりつまりたるゆえんなれば也(歴便覧) 暑の気が至り暑さが最も厳しい頃 19日より夏の土用に入り、暦の上では晩夏を迎えています。 初候:桐始結花(きりはじめ […]

2024年7月17日◇レッスンReportyuzuha-yakuzen

火‣夏の薬膳

2024年7月 夏の薬膳暑さ対策と心の養生夏バテを予防改善しよう♪ 今年は豚肉レシピでした。 ♪ゆず葉の夏の薬膳のポイント!・夏は身体の中からクールダウン・苦味で心の熱を鎮めよう・夏バテの薬膳の組み立て方を知る・夏の麹調 […]

2024年7月6日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen

【小暑】暑の中に入る

【小暑】しょうしょ 2024年7月6日 23:20二十四節気11番目 大暑来れる前なれば也(暦便覧) 「暑」の季節に入り、これから本格的な暑さがやってきます。 初候:温風至(あつかぜいたる) 7月6日~11日頃  梅雨が […]

2024年7月2日├身近な生薬yuzuha-yakuzen

【半夏生】カラスビシャク

【半夏】サトイモ科カラスビシャク(烏柄杓)の根(球状に肥大した地下茎を用いる) 夏の半ばに花が咲き、その頃に採取することから「半夏」と呼ばれる。(有毒) 性味:辛・温  帰経:脾胃効能:燥湿化痰、降逆止嘔、消痞散結 ・水 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 5
  • ページ 6
  • ページ 7
  • …
  • ページ 15
  • »
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください
くらし薬膳ゆず葉

〒264-0032
千葉市若葉区みつわ台3-9-9
info@yuzuha-yakuzen.com

カテゴリー

  • ◆募集中の薬膳レッスン
  • ◆薬膳スイーツ講座
  • ◆資格取得講座
  • ◇レッスンReport
    • 家庭の薬膳レッスン
  • イベント情報
    • おから味噌講座
    • ゆず葉onedayマーケット
    • ゆず葉のコラボイベント
    • アジアンハンドセラピー講座
  • 出張講座
  • 薬膳コラム
    • ├身近な生薬
    • ├身近な食薬
    • その他
    • 暦・二十四節気の薬膳
  • 薬膳レシピ

最新記事

[文月]夏の夜空に
2025年7月1日
【夏至】一陰生
2025年6月21日
【粥有十利】お粥の十得
2025年6月20日
土‣脾の薬膳
2025年6月18日
【十薬・魚醒草】どくだみ
2025年6月14日
【桑椹】桑の実
2025年6月8日
【芒種】生きるチカラ
2025年6月5日
[水無月] 水色いろいろ
2025年6月1日
土‣梅雨の薬膳
2025年5月28日
【小満】小さな満足
2025年5月21日

アーカイブ

Facebook

Facebook page
  • プライバシーポリシー
  • リンク

Copyright © くらしの薬膳salonゆず葉 All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • ゆず葉について
    • ゆず葉について
    • ゆず葉のこだわり
    • プロフィール
    • よくある質問
  • 薬膳教室のご案内
    • 薬膳とは
    • ✦ 家庭の薬膳料理の会
    • ✦ 資格取得講座
    • ✦ 料金案内
    • 薬膳レッスン景
  • 手つぼと手相診の講座
    • アジアンハンドセラピー講座
    • オンライン鑑定と講座
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • アクセス
PAGE TOP