2020年10月12日├身近な食薬yuzuha-yakuzen なつめの葉茶生のなつめの季節はとても短いです。 8月下旬~9月上旬の頃。 甘い香りに誘われて、蟻さんなど虫たちが寄ってくるので毎日のように摘み頃を見極めています^^ 生なつめの季節 今年はなつめの葉を干してお茶を作ってみました♪ 色 […]
2020年9月26日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【葡萄】ぶどう葡萄 ぶどう 性味:平・甘酸帰経:肺脾腎効能:補気、利水、止渇、除煩、補肝、強筋骨、補腎、安胎 ・疲労回復、熱による喉の渇きやイライラした気持ちを癒します。晩夏から美味しくなる果物は夏疲れと体のほてりを冷ましてくれ […]
2020年9月24日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【酢橘】すだちすだち(酢橘)性味:甘酸/平帰経:脾肺胃効能:開胃、消食、理気、止渇、潤肺 徳島県原産の果物。名前の由来は、食酢として使っていたことにちなんで「酢の橘」から酢橘(すたちばな)と名付けていた。現代の一般名称は「スダチ」とな […]
2020年9月22日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【秋分】おはぎの季節今日は二十四節気の 『秋分』 です。 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになり、陰陽のバランスもちょうど中間となる日。日本ではお彼岸の中日です。 そして今日を境に陽の季節から陰の季節へ…陰のエネルギー […]
2020年6月18日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【夏枯草】ウツボグサ【夏枯草】かごそうシソ科ウツボグサの花穂。清熱瀉化薬性味:辛/苦帰経:肝胆効能:清肝火、散鬱結、降血圧 ・肝火よる目の充血、眼痛、頭痛、めまいの改善。・散結作用があり、腺腫(乳腺腫、甲状腺腫など)に夏枯草膏(湿布)を用い […]
2020年6月3日アジアンハンドセラピー講座yuzuha-yakuzen 【オンライン講座】手相診セラピー体験講座ゆず葉のオンライン講座が始まりました♪ とても嬉しいことに、東北は仙台から、そして沖縄は宮古島からご参加くださいました♪ゆず葉に通ってくれていた生徒様です。オンラインって素晴らしいですね!! ゆっずこの輪が日本各地に広が […]
2020年5月29日アジアンハンドセラピー講座yuzuha-yakuzen 【オンライン講座】手相診セラピー体験講座のご案内オンライン講座のご案内です。 手のひらのシワや線を読み解いて、現在の健康状態を診てみませんか?体の弱いポイントや今後の病気のリスク改善に役立ちます♪ 手相診と聞くと多くの人は占いを想像しますが、「手相を読み解く」という点 […]
2020年5月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen 5月のお知らせと今後のスケジュール5月「皐月」(さつき) 「皐」=「神に捧げる稲」農歴では米を植える大切な月です。 そして、今日1日は「八十八夜」(雑節)新茶の季節ですね♪ お茶の効能をブログに書いていますのでお時間がある時にご覧くださいませ。⇨【茶葉】 […]
2020年4月14日薬膳レシピyuzuha-yakuzen 【セロリとひじきの梅香煮】<料理リレー>に参加させて頂きました♪ 料理家の脇雅世先生が発起人となって始まった「料理リレー」は、食に携わる様々な方が、簡単に作れる日々のお家ご飯を紹介しバトンと繋いでいく素敵な企画です。 私は地元の素敵な友人&料理仲 […]
2020年4月2日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 今できること4月「卯月」 ”卯の花(うつぎ)が咲く頃”白くて小さく、かわいらしい花です。小さな花がふわふわ咲くので「おから」の別名「卯の花」の語源でもあります。 ◆くらしの暦 ———— […]
2020年3月31日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen 4月のレッスン中止と今後の予定◆4月のレッスンも引き続き中止致します ※4月にご予約を頂いていた皆様へ zoomで開催致します。 日時:9日(木) or 21日(火) 11時~12時 ご参加できる方はご連絡くださいませ。(パソコンor携帯アプリからご […]
2020年3月6日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【銀耳】白キクラゲ[白キクラゲ]きくらげ科のキノコで、春~秋に広葉樹の倒木や枯枝に発生します。中薬名:銀耳(yíněr)性味:甘淡/平帰経:肺胃腎効能:潤肺・通便 薬膳では体の陰液(潤い)を生み出し、肺に潤いを与えます。 「肺」は皮膚(肌 […]