2024年11月11日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【石榴・柘榴】赤い宝石石榴・柘榴・地瓜果・ザクロ 生薬名:石榴皮(セキリュウヒ)・石榴根皮(セキリュウコンピ)薬用部位(果皮・根皮) 性味:温・甘酸渋/温帰経:腎大腸止痢効能:生津止渇、収斂止瀉、殺虫 ・身体に潤いを与え、口の渇きを抑える […]
2024年11月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立冬】冬立つと寒さがやってくる【立冬】りっとう 2024年11月7日 冬の気立ち始めていよいよ冷ゆれば也(暦便覧) 冬の暦に入りました。暦の上では今日から立春の前日までが冬の節気です。 初候:山茶始開(つばきはじめてひらく) 11月7日~11日頃 […]
2024年10月17日◇レッスンReportyuzuha-yakuzen 金‣肺の薬膳2024年10月 肺のはたらきを整えてトラブルを予防する薬膳 五臓「肺」清らかな心で君主(心)を補佐し、身体の気・血・津液に影響を与えているとても重要な臓腑です。 肺のトラブルとしては、主に呼吸器系の疾患として咳や痰、咽 […]
2024年10月14日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【杏】あんず杏 あんず アプリコットバラ科サクラ属性味:温 / 甘酸帰経:肺・大腸効能:潤肺・止咳・生津・止渇 生やドライのあんずは私にとってはあまり食することが少なかった食材です。 ゆず葉の販売会で干しアンズを好んで買う方が多いの […]
2024年10月14日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【杏仁】あんずの種子杏仁(きょうにん)バラ科あんずの種子の中にある仁止咳平喘息薬小毒 性味:微温 / 苦帰経:肺・大腸効能: 止咳平喘、潤腸通便 ・肺気を降ろし、咳を止める・大腸を潤す便秘を改善する 生薬では苦味のある「苦杏」(北杏)を用い […]
2024年10月5日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【蘇子】しその実蘇子 紫蘇の実止咳平咳薬性味:温/辛帰経:肺大腸効能:下気消痰・止咳平喘・潤腸通便 蘇葉 シソの葉辛温解表薬*生薬では赤しそが基本です♪ 性味:温/辛帰経:肺脾胃効能:散寒解表・理気寛中・解魚蟹毒 「紫蘇」(大葉)は、 […]
2024年9月28日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【栗子】くりくり【栗子】性味:温/甘帰経:脾・胃・腎効能:益胃・健脾・補腎・強筋・健脳 活血・止血・止咳・化痰 ・温性で身体を温め血流を改善する。・胃や脾の消化器系の働きをを高める。・精気を補い、筋力を強める。 疲労回復や老化予 […]
2024年9月19日◇レッスンReportyuzuha-yakuzen 金‣秋の薬膳2024年9月 秋の薬膳 立秋を過ぎると乾燥した気が大地を覆います。 肺は乾燥に弱く肺のはたらきの不調や呼吸器系やお肌、大腸の不調を招きます。 秋は肺の養生を。秋の味覚を中心に免疫力を養い、体に潤いを届けましょう♪ 秋は […]
2024年9月5日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【クレソン】デトックス野菜山間の渓谷沿いをドライブしていたら道の駅で新鮮なクレソンが並んでいました。 自然の中で育つクレソンは活き活きしてますね♪ アメリカ疾病予防管理センターの機関誌で栄養密度スコア100点を獲得し1位に輝いた「最強の野菜」とい […]
2024年8月26日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【ブルーベリー】目に潤いを夏が旬のブルーベリー♪ 今年はたくさんのお裾分けを頂きました。 アントシアニンがたっぷりでビタミンも豊富な果物です。 眼の疲れによく身体に潤いを届けてくれます。 豆腐チーズムースほんのりはちみつを加えて ジャムにするより […]
2024年8月4日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【西瓜翠皮】スイカとスイカの皮【西瓜】スイカ清熱瀉火類性味:甘/寒帰経:心胃膀胱効能:清熱解暑、除煩止渇、利尿 【西瓜翠衣(西瓜皮)】スイカの皮性味:甘/涼帰経:脾胃効能:清熱解暑、止渇、利尿 夏を代表する食材「スイカ」は「食べる白虎湯(びゃっことう […]
2024年7月17日◇レッスンReportyuzuha-yakuzen 火‣夏の薬膳2024年7月 夏の薬膳暑さ対策と心の養生夏バテを予防改善しよう♪ 今年は豚肉レシピでした。 ♪ゆず葉の夏の薬膳のポイント!・夏は身体の中からクールダウン・苦味で心の熱を鎮めよう・夏バテの薬膳の組み立て方を知る・夏の麹調 […]