2023年5月26日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【金針菜】萱草のつぼみ【金針菜】きんしんさいユリ科のホンカンゾウのつぼみを乾燥させたもの性味:甘/涼帰経:肝腎効能:清熱・利水・消腫・解毒・平肝・補血・止血 ・体内にこもった熱を冷まし、利尿作用、解毒作用を持っています。 体内の湿熱邪、血熱に […]
2023年4月11日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 桜しごと♪ソメイヨシノが終わると次は八重桜の季節ですね♪ 今年は桜を筆頭に全ての草花の開花が早いようです。あっという間に満開になっていました。 春の花と初夏の花が一斉に咲き始めているので賑やかな晩春の街景色です。 今年も少しだけ、 […]
2023年3月19日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【山茱萸】サンシュユの花2022年3月 春は黄色い花が多いですね。華やかな色合いでたくさんの虫さんたちを惹きつけて花粉を運んでもらうためともいわれています。 春黄金花(ハルコガネバナ) 太陽の光をバックに、ほんとに輝いて見えました.˖✧˖ 秋に […]
2023年3月5日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 春の苦味【ふきのとう】春の香りが届きました♪ 二十四節気「大寒」の初候(1月20日~24日頃)に、「款冬華 (ふきのはなさく)」 (第七十候)があります。 千葉では2月中旬の頃になると春の香りが届きます♪ 二十四節気は、古代中国の黄河流域で作 […]
2023年1月7日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【七草粥】胃腸を労わる株式会社フレスコ様暮らしのかけらのコラムを毎号担当させて頂いております。6年目となる2023年の新春号は薬膳からみる「七草粥」について書きました。 1月7日【人日の節句】 1月7日は七草粥の日ですね。五節供のひとつ「人日 […]
2022年9月6日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【大棗】なつめ大棗(たいそう) なつめ補気薬性味:甘/温 帰経:脾 胃効能:補中益気、養血安神、緩和薬物 胃腸を元気にして「気」を養う血を養い、精神を安定させる。他の薬の作用を穏やかにする。 「一日食三棗、終生不顕老」 1 […]
2022年7月21日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【合歓木】ネムノキ夏の花大きなネムノキにピンクの花が咲いていました。 ふわっと、優しい花ですね。 複数の花が集まって咲き、細長い糸状に伸びた部分は雄しべなのだそうです。 夜になると葉が閉じて眠るように見えたことから「ねぶ」「ねぶりのき」な […]
2022年6月5日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【桑椹】桑の実【桑椹】そうじん養陰薬性味:甘/寒帰経:心肝腎効能:滋陰補血、生津、潤腸 乾燥させた桑の実は「桑椹」と呼ばれる生薬です。 血や体の潤いを生み出し肝腎を滋養するので、陰が不足しやすい40代以降の体にはお勧めの食材です。黒い […]
2022年4月21日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【貝母】バイモ「今年もバイモが咲いた~♪」と喜んでいたら・・・ バイモ? 貝母?生薬にあったような・・・・ 今まで全く気がつきませんでした。笑生薬はいつも身近なところにありますね。 来年はもっとしっかり写真を撮ります^^ 生薬名:貝母 […]
2021年10月21日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【杏仁】あんずの種子杏仁(きょうにん)バラ科あんずの種子 止咳平喘息薬小毒 性味:微温/苦帰経:肺・大腸効能: 止咳平喘、潤腸通便 ・肺気を降ろし、咳を止める・大腸を潤す便秘を改善する 生薬では苦味のある「苦杏」(北杏)を用います。中国の北 […]
2021年9月18日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【蘇子】シソの実蘇子 紫蘇の実止咳平咳薬性味:温/辛帰経:肺大腸効能:下気消痰・止咳平喘・潤腸通便 蘇葉 シソの葉辛温解表薬*生薬では赤しそが基本です♪ 性味:温/辛帰経:肺脾胃効能:散寒解表・理気寛中・解魚蟹毒 「紫蘇」(大葉)は、 […]
2021年1月13日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【陳皮】ちんぴ冬の果物と言えば「みかん」 お正月の家族団らんにこたつとみかんが定番だったことを思い出しますね♪ みかんの薬膳消化を助け、食欲を増進させます。気の巡りをよくしますので、胃もたれや胃腸が張って食欲が無い時に効果的です。 体 […]