2023年11月6日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【山査子】さんざし山査子(さんざし)モンゴル原産バラ科の落葉低木消食薬性味:微温/甘酸帰絡:脾胃肝効能:消食化積・活血散瘀 ・食欲を増進し、消化を促進する 特に肉料理や脂っこいものの消化によい・血をきれいにして巡りを改善する ・コレステロ […]
2023年11月3日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【柘榴・石榴】赤い宝石ザクロ・柘榴・石榴(果実)性味:温/甘酸渋帰経 : 肺肝胃大腸腎効能:生津止渇・収斂止瀉・殺虫 ・身体に潤いを生み、口やのどの渇きを抑える。・下痢を止める・寄生虫を駆除する 赤い宝石のような果実には美容や女性に優しい成分 […]
2023年10月19日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【杏仁】あんずの種子杏仁(きょうにん)バラ科あんずの種子の中にある仁止咳平喘息薬小毒 性味:微温/苦帰経:肺・大腸効能: 止咳平喘、潤腸通便 ・肺気を降ろし、咳を止める・大腸を潤す便秘を改善する 生薬では苦味のある「苦杏」(北杏)を用います […]
2023年10月12日├身近な食薬yuzuha-yakuzen マコモタケマコモはイネ科の植物で、黒穂菌が寄生することで根本の茎が肥大してその部分がマコモダケとして食されます。 神が宿る草とも呼ばれ、神話や日本書紀や万葉集にも登場し、神事や祭事に大切に使われていたそうです。 竹の子と似た食感と […]
2023年10月11日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【蘇子】しその実蘇子 紫蘇の実止咳平咳薬性味:温/辛帰経:肺大腸効能:下気消痰・止咳平喘・潤腸通便 蘇葉 シソの葉辛温解表薬*生薬では赤しそが基本です♪ 性味:温/辛帰経:肺脾胃効能:散寒解表・理気寛中・解魚蟹毒 「紫蘇」(大葉)は、 […]
2023年9月28日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【栗子】くりくり【栗子】性味:温/甘帰経:脾・胃・腎効能:益胃・健脾・補腎・強筋・健脳 活血・止血・止咳・化痰 ・温性で身体を温め血流を改善する。・胃や脾の消化器系の働きをを高める。・精気を補い、筋力を強める。 疲労回復や老化予 […]
2023年9月20日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 落花生【花生】ピーナッツ千葉の秋の味覚といえば生落花生を茹でた「茹で落花生」です。 千葉の落花生生産量は全国の約80%を占めているそうです。最近は生落花生も全国のスーパーで見かけるようになりましたが、生産地の味わいはひと味違いますよ♪ 採れたて […]
2023年8月29日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【雲南百薬】長寿の薬草オカワカメツルムラサキ科 見かけるとついつい買ってしまう野菜です♪ 育てやすいようなので、家庭菜園に挑戦してもよいのかも^^ 別名:マデイラカズラ、藜蔓(アカザカズラ)雲南百薬(うんなんひゃくやく)など 中国雲南省でその […]
2023年8月21日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【大棗】なつめ大棗(たいそう) なつめ補気薬性味:甘/温 帰経:脾 胃効能:補中益気、養血安神、緩和薬物 胃腸を元気にして「気」を養う血を養い、精神を安定させる。他の薬の作用を穏やかにする。 「一日食三棗、終生不顕老」 1 […]
2023年7月2日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【半夏生】カラスビシャク【半夏】サトイモ科カラスビシャクの根(球状に肥大した地下茎を用いる)夏の半ばに花が咲き、その頃採取することから「半夏」と呼ばれます。(有毒です) 性味:辛/温 帰経:脾・胃効能:燥湿化痰、降逆止嘔、消痞散結 ・水分の停 […]
2023年6月21日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【夏至】一陰生【夏至】げし 2023年6月21日二十四節気10番目 陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也(暦便覧) 「日長きこと至る」一年中で最も日が長く、陽のエネルギーが満ちる日 夏至一陰生陰陽には「陽が極まると陰となる」と […]
2023年6月7日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【桑椹】桑の実【桑椹】そうじん養陰薬性味:甘/寒帰経:心肝腎効能:滋陰補血、生津、潤腸 乾燥させた桑の実は「桑椹」と呼ばれる生薬です。 血や体の潤いを生み出し肝腎を滋養するので、陰が不足しやすい40代以降の体にはお勧めの食材です。黒い […]