2024年8月4日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【西瓜翠皮】スイカとスイカの皮【西瓜】スイカ清熱瀉火類性味:甘/寒帰経:心胃膀胱効能:清熱解暑、除煩止渇、利尿 【西瓜翠衣(西瓜皮)】スイカの皮性味:甘/涼帰経:脾胃効能:清熱解暑、止渇、利尿 夏を代表する食材「スイカ」は「食べる白虎湯(びゃっことう […]
2024年7月22日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【大暑】暑中お見舞い申し上げます【大暑】たいしょ 2024年7月22日二十四節気12番目 暑気いたりつまりたるゆえんなれば也(歴便覧) 暑の気が至り暑さが最も厳しい頃 19日より夏の土用に入り、暦の上では晩夏を迎えています。 初候:桐始結花(きりはじめ […]
2024年7月17日◇レッスンReportyuzuha-yakuzen 火‣夏の薬膳2024年7月 夏の薬膳暑さ対策と心の養生夏バテを予防改善しよう♪ 今年は豚肉レシピでした。 ♪ゆず葉の夏の薬膳のポイント!・夏は身体の中からクールダウン・苦味で心の熱を鎮めよう・夏バテの薬膳の組み立て方を知る・夏の麹調 […]
2024年7月6日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小暑】暑の中に入る【小暑】しょうしょ 2024年7月6日 23:20二十四節気11番目 大暑来れる前なれば也(暦便覧) 「暑」の季節に入り、これから本格的な暑さがやってきます。 初候:温風至(あつかぜいたる) 7月6日~11日頃 梅雨が […]
2024年7月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen [文月]夏の夜空に◆くらしの暦 ————————–1日 半夏生(72候)6日 小暑 7日 「七夕」15日 「海の日」19日 夏 […]
2024年6月27日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【枇杷】枇杷葉生薬名:枇杷葉(ビワヨウ)止咳平喘薬 性味:涼/苦帰経:肺・胃 肺や胃にこもる熱を取り除き、咳や痰を鎮める 民間療法としてビワ温灸や葉の煎じた汁を皮膚炎やあせもに湿布したり、浴用剤として用いられます。 びわゼリーを作りま […]
2024年6月18日◇レッスンReportyuzuha-yakuzen 土‣脾の薬膳2024年6月 脾胃のはたらきと薬膳 元気の源は「脾と胃」から♪脾胃は消化吸収に関わる臓器であり、さらに呼吸器系や全身の代謝系に影響を及ぼしています。 食生活や生活スタイルに影響を受けやすく常日頃からトラブルが起こりやす […]
2024年6月1日◆募集中の薬膳レッスンyuzuha-yakuzen [水無月] みずいろの月◆くらしの暦 —————————— 1日 ~衣替え 5日 芒種(二十四節気)10日 入梅(雑節)16 […]
2024年5月29日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【十薬・魚醒草】どくだみ[魚醒草・十薬] どくだみ清熱解毒薬花期から果実期にかけての全草性味:微寒・辛帰経:肺腎膀胱効能:清熱解毒、排膿消瘍、利尿 身体の熱を冷まし、解毒、排膿、利尿の効能を持つ 肺熱による咳や痰、肺膿瘍や蓄膿症などの化膿性疾患 […]
2024年5月23日◇レッスンReportyuzuha-yakuzen 土‣梅雨の薬膳2024年5月メニューver.2 5月の献立・そら豆ごはん・和風ガパオライス風・初カツオのサラダ・デトックススープ 夏の陽気を感じながらそろそろ季節の変わり目の養生を始めましょう。 土行の薬膳は季節の変わり目と湿対策の薬 […]
2024年5月20日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小満】小さな満足【小満】しょうまん 2024年5月20日二十四節気の8番目 万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(歴便覧) 万物が成長し天地に満ちはじめる頃 「小満」とは、秋にまいた麦の穂が育ち、ほっと一安心することから、”小さな満足 […]