2023年10月12日├身近な食薬yuzuha-yakuzen マコモタケマコモはイネ科の植物で、黒穂菌が寄生することで根本の茎が肥大してその部分がマコモダケとして食されます。 神が宿る草とも呼ばれ、神話や日本書紀や万葉集にも登場し、神事や祭事に大切に使われていたそうです。 竹の子と似た食感と […]
2023年9月20日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 落花生【花生】ピーナッツ千葉の秋の味覚といえば生落花生を茹でた「茹で落花生」です。 千葉の落花生生産量は全国の約80%を占めているそうです。最近は生落花生も全国のスーパーで見かけるようになりましたが、生産地の味わいはひと味違いますよ♪ 採れたて […]
2023年9月4日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【ピーマン】とうがらし属の仲間たち道の駅で見つけた万願寺とうがらし ピーマンパプリカししとう甘長とうがらし万願寺とうがらし(甘とう)他にも地域によって似た野菜を見かけます。 唐辛子を品種改良して作られたナス科とうがらし属の野菜たち。いろいろな仲間がいます […]
2023年8月29日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【雲南百薬】長寿の薬草オカワカメツルムラサキ科 見かけるとついつい買ってしまう野菜です♪ 育てやすいようなので、家庭菜園に挑戦してもよいのかも^^ 別名:マデイラカズラ、藜蔓(アカザカズラ)雲南百薬(うんなんひゃくやく)など 中国雲南省でその […]
2023年8月22日その他yuzuha-yakuzen 夏の思い出・伊予さつま汁旅先で食した美味しい味愛媛県の冷や汁「さつま汁」をイメージして♪ 夏の旅で「さつま汁」という郷土料理に出会いました。これがとっても美味しかった♪ 宮城県の「冷や汁」と似ていて猛暑の夏でもご飯が進みます。 冷や汁は宮城県の […]
2023年8月4日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【梅】うめ梅(梅子)性味:渋酸/平帰経:肝脾肺大腸効能:生津、収斂、止咳、化痰、渋腸 日本では古くから「梅干し」が親しまれてきました。急な嘔吐や下痢、腹痛、暑気あたり、口の渇きに、食欲増進、疲労回復、食中毒の予防などに広く食されて […]
2023年7月31日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【苦瓜】ゴーヤ苦瓜 性味: 苦/寒帰経:心脾胃効能:解暑解毒・明目 体にこもった熱をとり、夏のほてりや暑気あたりを予防します。暑さによるイライラした気持ちを落ち着かせてくれますよ♪ 他にも、目の充血や炎症、口内炎などにも。 食材として […]
2023年5月26日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【金針菜】萱草のつぼみ【金針菜】きんしんさいユリ科のホンカンゾウのつぼみを乾燥させたもの性味:甘/涼帰経:肝腎効能:清熱・利水・消腫・解毒・平肝・補血・止血 ・体内にこもった熱を冷まし、利尿作用、解毒作用を持っています。 体内の湿熱邪、血熱に […]
2023年5月2日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【茶葉】ちゃよう【茶葉】ちゃよう清熱瀉火薬性味:辛甘/涼帰経:心肺胃効能:清利頭目、除煩渇 、 消食、解毒 、利尿 、化瘀 ・体の熱を冷まし、気を通し、頭痛やめまい、目赤などの不調を改善する。・口の渇きを抑える。・利尿作用があり、毒を排 […]
2023年3月30日薬膳コラムyuzuha-yakuzen 春のお弁当株式会社フレスコ様暮らしのかけらのコラムに引き続き、季節の薬膳コラムをフレスコ様のサイト「いえ日和」に掲載して頂きました♪ 春は草木が芽吹き、成長を始める季節です♪ 穏やかな心地よさに誘われてお弁当を持ってでかけよう! […]
2023年3月19日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【山茱萸】サンシュユの花2022年3月 春は黄色い花が多いですね。華やかな色合いでたくさんの虫さんたちを惹きつけて花粉を運んでもらうためともいわれています。 春黄金花(ハルコガネバナ) 太陽の光をバックに、ほんとに輝いて見えました.˖✧˖ 秋に […]
2023年3月3日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 桃の節句3月3日はひな祭り♪ 五節句の一つである「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」と呼ばれるもので、(上巳=旧暦3月の初めの巳の日のこと)のちに江戸幕府が5節句を制定て日付が変動しないよう3月3日となったそうです。 古代中国で […]