2025年1月5日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小寒】寒の入り【小寒】しょうかん 2025年1月5日冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也(暦便覧) 冬至から陽が生まれ育ち、陰の気に逆らうがためにますます冷え込むがゆえの「寒の入り」 小寒から立春の前日である節分までの間を「 […]
2024年12月25日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 2024年御礼&Marry Christmas.˖✧「三碧木星中宮」「甲辰(きのえ・たつ)」の年龍神様が見守る2024年はどんな一年でしたか? 「成長」「発展」「新たな始まり」 自分の中で温めていたものを解き放ち、 自身を信じて行動しよう! 準備は怠らず、仲間とのコミュ […]
2024年12月21日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【冬至】一陽来復【冬至】とうじ 2024年12月21日 日南の限りを行て日の短きの至りなれば也(暦便覧) 一年中で最も夜の時間が長い日 「一陽来福」 「陰」が極まり一陽が生ずる 易経の言葉で昔は暦の起点となる重要な節目でした。 ※本来は […]
2024年12月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【大雪】たいせつなもの【大雪】たいせつ 2024年12月7日 雪いよいよ降り重ねる折からなれば也 (暦便覧) 山は雪景色となり、平地にも雪が舞い降りる頃 寒さ厳しくなり本格的な冬の到来です。 初候: 閉塞成冬 (そらさむくふゆとなる) 1 […]
2024年11月22日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小雪】ちいさな雪の華【小雪】しょうせつ 2024年11月22日 冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也 (暦便覧) 降る雨も雪へと変わり、北国から雪の便りが届く頃 ちいさな雪の結晶はまだ積もるほど降らないことから小雪といわれます 初候:虹 […]
2024年11月11日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【石榴・柘榴】赤い宝石石榴・柘榴・地瓜果・ザクロ 生薬名:石榴皮(セキリュウヒ)・石榴根皮(セキリュウコンピ)薬用部位(果皮・根皮) 性味:温・甘酸渋/温帰経:腎大腸止痢効能:生津止渇、収斂止瀉、殺虫 ・身体に潤いを与え、口の渇きを抑える […]
2024年11月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立冬】冬立つと寒さがやってくる【立冬】りっとう 2024年11月7日 冬の気立ち始めていよいよ冷ゆれば也(暦便覧) 冬の暦に入りました。暦の上では今日から立春の前日までが冬の節気です。 初候:山茶始開(つばきはじめてひらく) 11月7日~11日頃 […]
2024年10月14日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【杏】あんず杏 あんず アプリコットバラ科サクラ属性味:温 / 甘酸帰経:肺・大腸効能:潤肺・止咳・生津・止渇 生やドライのあんずは私にとってはあまり食することが少なかった食材です。 ゆず葉の販売会で干しアンズを好んで買う方が多いの […]
2024年10月14日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【杏仁】あんずの種子杏仁(きょうにん)バラ科あんずの種子の中にある仁止咳平喘息薬小毒 性味:微温 / 苦帰経:肺・大腸効能: 止咳平喘、潤腸通便 ・肺気を降ろし、咳を止める・大腸を潤す便秘を改善する 生薬では苦味のある「苦杏」(北杏)を用い […]
2024年10月5日├身近な生薬yuzuha-yakuzen 【蘇子】しその実蘇子 紫蘇の実止咳平咳薬性味:温/辛帰経:肺大腸効能:下気消痰・止咳平喘・潤腸通便 蘇葉 シソの葉辛温解表薬*生薬では赤しそが基本です♪ 性味:温/辛帰経:肺脾胃効能:散寒解表・理気寛中・解魚蟹毒 「紫蘇」(大葉)は、 […]
2024年9月28日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【栗子】くりくり【栗子】性味:温/甘帰経:脾・胃・腎効能:益胃・健脾・補腎・強筋・健脳 活血・止血・止咳・化痰 ・温性で身体を温め血流を改善する。・胃や脾の消化器系の働きをを高める。・精気を補い、筋力を強める。 疲労回復や老化予 […]
2024年9月5日├身近な食薬yuzuha-yakuzen 【クレソン】デトックス野菜山間の渓谷沿いをドライブしていたら道の駅で新鮮なクレソンが並んでいました。 自然の中で育つクレソンは活き活きしてますね♪ アメリカ疾病予防管理センターの機関誌で栄養密度スコア100点を獲得し1位に輝いた「最強の野菜」とい […]