2024年6月5日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【芒種】生きるチカラ【芒種】ぼうしゅ 2024年6月5日 13:09二十四節気の9番目 芒ある穀類、稼種する時也(歴便覧) 芒(のぎ)=イネ科食物の突起上の穂のこと 稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃となりました。田んぼの稲穂もぐんと成長を […]
2024年5月20日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小満】小さな満足【小満】しょうまん 2024年5月20日二十四節気の8番目 万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(歴便覧) 万物が成長し天地に満ちはじめる頃 「小満」とは、秋にまいた麦の穂が育ち、ほっと一安心することから、”小さな満足 […]
2024年5月5日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【立夏】初夏の楽しみ【立夏】りっか 2024年5月5日(9:09) 夏の立つがゆへ也(暦便覧) 春の風から、夏の暑のエネルギーへ 新緑は日ごとに青々と成長し、木々の間をから夏の日差しが差し込むようになります。 初候:蛙始鳴(かわずはじめてな […]
2024年4月19日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【穀雨】ゆく春に。クマガイソウ 【穀雨】こくう 2023年4月19日 春雨降りて百穀を生化すれば也(歴便覧) 百穀を潤す春の雨が降る頃 田植えや畑仕事が始まり穀物が育つための柔らかな恵みの雨が降り注ぎます。 この時期に降る雨のことを百穀を […]
2024年4月4日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【清明】春の清らかさ【清明】せいめい 2024年4月4日 万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也(暦便覧) 「清浄明潔」を略して「清明」万物が清らかに、生き生きとした”生命力”に満ち溢れる頃 私たちも体中が春の陽気で満たされ、生き […]
2023年3月3日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 桃の節句3月3日はひな祭り♪ 五節句の一つである「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」と呼ばれるもので、(上巳=旧暦3月の初めの巳の日のこと)のちに江戸幕府が5節句を制定て日付が変動しないよう3月3日となったそうです。 古代中国で […]
2022年3月18日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen ぼた餅とおはぎ2022 春の彼岸の入り。彼岸といえば「ぼた餅」「おはぎ」ですね♪ 昔から小豆の赤色には魔よけの効果があるとされ、邪気を払う食べ物としてご先祖様にお供えするようになったと云われています。 「ぼた餅」と「おはぎ」 ●牡丹の […]
2022年3月5日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【啓蟄】春の香り立つ【啓蟄】(けいちつ) 2022年3月月5日 陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり(暦便覧) 啓(けい)=「ひらく」 蟄(ちつ)=「土中で冬ごもりしている虫」 大地が春の陽気で温められると、土の中で […]
2022年2月19日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【雨水】脉はのびのびと♪【雨水】(うすい) 2022年2月19日 ”陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也”(暦便覧) 降る雪も雨に変わり、氷が溶けて水になる頃。農耕を始める目安とされています。 雨水の頃にお雛様を飾ると良縁に恵まれるという云 […]
2021年7月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小暑】夏の到来7月7日【小暑】しょうしょ (2021年は7月7日)二十四節気の11番目 ”大暑来れる前なれば也”(暦便覧) 本格的な「暑」の季節が始まりました。梅雨が明けると本格的な夏の暑さがやってきます♪ 初候:温風至る(あつかぜい […]
2020年10月23日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【霜降】霧が霜に変わる頃10月23日頃 【露降】 2020年は10月23日 「露が陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也」(暦便覧) 朝晩の冷え込みが増し、北国や山里では露が霜に変わる頃。 例年に比べ、今年は寒気が流れてくるのが早かったですね。山 […]
2020年9月22日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【秋分】おはぎの季節今日は二十四節気の 『秋分』 です。 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになり、陰陽のバランスもちょうど中間となる日。日本ではお彼岸の中日です。 そして今日を境に陽の季節から陰の季節へ…陰のエネルギー […]