2024年10月8日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【寒露】露むすぶ【寒露】かんろ 2024年10月8日 陰寒の気に合って露むすび凝らんとすれば也 暦便覧 朝晩の冷え込みによって地表や水面から上る水蒸気が霧のようになり草木に冷たく張り詰めた露が降りる頃 秋が深まり、菊の花が咲き、木々は赤 […]
2024年9月22日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【秋分】陰の季節へ【秋分】しゅうぶん 2024年9月22日 二十四節気16番目 陰陽の中分となれば也 (暦便覧) 太陽が真東から昇って真西に沈み、太陽黄経180度=秋分点を太陽が通過する日 昼と夜の長さがほぼ同じになり、陰陽のバランスも中 […]
2024年9月17日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 中秋の名月今日は十五夜「中秋の名月」ですね♩ 中秋とは、旧暦で秋の真ん中のこと 旧暦で秋の暦は、7,8,9月で、真ん中の月の15日が中秋の名月と呼ばれます。 昔は月の満ち欠けと暦が連動していて朔(新月)となる日を月の一日(ついたち […]
2024年9月9日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【重陽節】菊花の祝い【重陽節】菊花の節句 9月9日は、中国語の発音で「九九」と「久久」が同音であることから、「長久長寿」を祝う吉日です。 中医学の陰陽説では奇数が陽であり、陽が2つ重なるので「重陽」と呼ばれます。 不老長寿と菊花 長寿を象徴 […]
2024年9月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【白露】秋白し【白露】はくろ 2024年9月7日 二十四節気15番目 陰気ようやく重なりて 露こごりて白色となれば也(暦便覧) 夏の名残りのを惜しむ陽気と涼やかな秋の陰気が重なる頃 朝夕の冷え込みは大気中の水分を露にかえ朝露となって草 […]
2023年3月3日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 桃の節句3月3日はひな祭り♪ 五節句の一つである「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」と呼ばれるもので、(上巳=旧暦3月の初めの巳の日のこと)のちに江戸幕府が5節句を制定て日付が変動しないよう3月3日となったそうです。 古代中国で […]
2022年3月18日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen ぼた餅とおはぎ2022 春の彼岸の入り。彼岸といえば「ぼた餅」「おはぎ」ですね♪ 昔から小豆の赤色には魔よけの効果があるとされ、邪気を払う食べ物としてご先祖様にお供えするようになったと云われています。 「ぼた餅」と「おはぎ」 ●牡丹の […]
2022年3月5日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【啓蟄】春の香り立つ【啓蟄】(けいちつ) 2022年3月月5日 陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり(暦便覧) 啓(けい)=「ひらく」 蟄(ちつ)=「土中で冬ごもりしている虫」 大地が春の陽気で温められると、土の中で […]
2022年2月19日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【雨水】脉はのびのびと♪【雨水】(うすい) 2022年2月19日 ”陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也”(暦便覧) 降る雪も雨に変わり、氷が溶けて水になる頃。農耕を始める目安とされています。 雨水の頃にお雛様を飾ると良縁に恵まれるという云 […]
2021年7月7日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【小暑】夏の到来7月7日【小暑】しょうしょ (2021年は7月7日)二十四節気の11番目 ”大暑来れる前なれば也”(暦便覧) 本格的な「暑」の季節が始まりました。梅雨が明けると本格的な夏の暑さがやってきます♪ 初候:温風至る(あつかぜい […]
2020年10月23日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【霜降】霧が霜に変わる頃10月23日頃 【露降】 2020年は10月23日 「露が陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也」(暦便覧) 朝晩の冷え込みが増し、北国や山里では露が霜に変わる頃。 例年に比べ、今年は寒気が流れてくるのが早かったですね。山 […]
2020年9月22日暦・二十四節気の薬膳yuzuha-yakuzen 【秋分】おはぎの季節今日は二十四節気の 『秋分』 です。 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになり、陰陽のバランスもちょうど中間となる日。日本ではお彼岸の中日です。 そして今日を境に陽の季節から陰の季節へ…陰のエネルギー […]